■表示の変更方法
「表示」ボタンをクリックするとMAP上に表示したい項目が選択できます。 選択した項目のピンがMAP上に表示されます。
■「洪水ハザードマップ」「土砂災害ハザードマップ」の凡例の切り替え
「凡例」ボタンをクリックすると、マップ上の色分けで現在の危険状況が把握できます。 【洪水ハザードマップ】
マップの色によって、現在地やお住まいの地域の洪水の高さがわかります。【土砂災害ハザードマップ】
マップの色によって、現在地やお住まいの地域の土砂被害状況がわかります。
■避難所検索方法(「探す」->「避難所スポット」)
「探す」ボタンをクリックすると、災害状況や避難所の状況などが検索できます。 「避難所スポット」
を選択してください。避難所の一覧が表示されます。
住所順/近い順/名前順と検索できます。選択した避難所の詳細状況が記載されています。収容人数や混雑状況などが確認できます。
■雨量観測所検索方法(「探す」->「雨量観測所スポット」)
現在の雨量の危険度や、過去1年間の降雨量推移が確認できます。「雨量観測所スポット」
を選択してください。「雨量観測スポット」をクリックすると
観測所の一覧が表示されます。
知りたい内容に合わせて住所順/近い順/名前順と検索できます。選択したスポットの雨量情報が記載されています。現在の雨量の危険度や、過去1年間の降雨量推移が確認できます。
■コロナ対策スポット検索方法(「探す」->「コロナ対策スポット」)
探すボタンをクリックすると、災害状況や避難所の状況などが検索できます。 「コロナ対策済スポット」
をクリックしてください。コロナ対策済みのスポットの一覧が表示されます。 光触媒や二酸化炭素濃度測定器の設置・導入がなされているか確認できます。