R3スマートシティニーズ調査自由回答

問6. 佐野市がスマートシティ化を推進することに関して、あなたがもつ印象について(自由回答)

回答数:147

紙回答

問6(FA)
⑧が特に気になる
そもそもスマートシティって何だしょうか?
他の地域と連携する為に必要であると思う。
よくわかりません
高齢者の多くに使用法がわからないと思われる
PCが不得意な方への窓口業務の充実もお願い致します。
推進することにより、一層の職員減を図ることに伴う、人件費抑制を願う。
スマートシティが何か知らないので分かりません。
②の削減してほしい。必ず。
市が合併することにより広域行政単位ができる
スマートシティと言う言葉を知らないので何を言っているかわからない
パソコン等を使えない方、自由に使いこなしていない方は多勢います。その人達をフォローするには、別の角度から多くのエネルギーが必要です。弱者を取り残さない事も行政の役割。
基本的に、専門家ではないですけど、アルゴリズム統計は、目安にしならないのでは?
セキリテーが心配
通信環境にも不安がある
スマートシティ化によりスムーズな行政対応が出来、便利になると思います。
新自由主義の一端で結局は行政経費が外国勢力に流れるだけ。ヤメロ!!
ネット社会でほとんどIT長者が多いですが、宇宙へ旅だったマエザワさん、佐野市に寄付したのですか?(10億円)
該当する年齢や条件に達した時、利用可能なサービスや支給を受けられるものなど、教えてくれるサービス(知らなくて損したということにならない様に)申請主義からの脱却
パソコンやスマートフォンの操作が不安な為、私は文書のほうがよい
それもスマートシティーってなんでしょうか
名前程しか知りませんので回答できません
ヨコ字を使われてもよくわからない
お年寄りの方やスマートフォン・パソコンが不得意な人にとっては便利ではなく逆に困ってしまうと思います。
スマートフォンで、ポイントとか、ペイペイとか使い方を知らない為、教えてほしい。
市職員がもっと怠慢になる
便利になるが、社会が無機質化し、人的支援等がなくなる可能性があり管理、監視社会化が進む不安がある
デジタル化・オンライン化して暮らしが便利になると思います。
本当に分からない。
高齢者には、適応しないと思います。
スーパーでもどこでも進化しています。受け、大いもしろいと思います。手の会計などで、どんどん老人でもシゲキを行政も当然進化していくと思います。
スマートシティを知らなかったので意見のしようが無い
スマートシティのメリットがわかりません。ネット以外の広報宣伝をして下さい。
自分が機器をまったく使う事が出来ず残念に思います。
住民参加型には程遠い。
パソコン、スマホも持ってないです。
スマートシティ=行政システムの推進ということがつながらないのではないかと思う。さまざまな理由でパソコン・スマホなどの機器は使わないと決めている人もいます。やはり、"人のひと言"のかける声でどんなにか安心をして生活を維持している人は老若男女問わずいると思います。これからますます、このようなデジタル化が進むことがとても利便性につながることは賛成ですが、やはりあたたかみのあふれる"佐野市"を作り上げることに賛成したいです。
知らないので分からない
システムの完成度に依るところが大きいと思います。
佐野市公式ウェブサイトは見ています。
まず「スマートシティ」というモノにイメージがわからない。そこでネットで佐野市のサイトの説明を見るもこのアンケートの内容とは、ずい所にちがいが見られるために不信感をもってしまった。そもそも、何をやるにも広報不足の感があるため「自分の知らない処で大切なことが決まってしまっている」という気持ちになってしまう。もっと、広報と周知に力を入れるべき。
少子高齢化と言われている社会で・・・いかがなものか?
本市のスマートシティ化推進に関する情報の広報をすべき。何をやっているかわからないです。
わからないのでどんどんやって、不備が出たら改善すればいい。
トラブルが多そう

回答数:31

WEB回答

問6(FA)
すべてに可能性があると思います。
マイナンバーカード利用の促進、本人確認時住民票の添付なし。オンラインではカード番号と暗証番号で手続きできるようにする。
上記8と重なるが、逆に不便を感じる人がいると思う。そういった方へのサポート体制があれば安心できる。
活動が市民に浸透していない。
行政自体が対応出来るのかが不安
パソコンやスマートフォンなどの機器活用を誰でも学べる制度、場所を作って欲しい
SDGs取り組みの実践のためにも、デジタルを有効活用していただきたい
常にセキュリティ面の不安。
内容を知らないので、なんとも言えない。
高齢者に対しての対応は課題があるのではないかと思う
結局、どんなにネットで市民と行政が繋がっても、市民の声や思いは伝わらないのではないかと思う。市民に取って、特にメリットは無く行政が楽になることが多いだけではないか。
必要な所と便利になる所に導入して下さい。
講習会をやってほしいです。
この手のプロフェッショナルな職員がいるのか不安
デジタル庁や国の感染症アプリ等での不具合や開発にかかる費用、開発速度の遅さ等懸念すべきところが散見される。
官公庁職員の職務軽減及び効率化の向上
お年寄りがインターネットを使いこなせるかどうかが課題
行政の個人情報管理に不安を感じる。
バグ、遅延時などのサービス対応。。災害時の対応
佐野市のスマートシティ化のHPを見たが非常に抽象的で分かりにくい。何をしたいのか漠然としか分からないため、まずは何をしたいのか分かりやすく具体的に説明できる手段を考えるべきだと思う。
高齢者やインターネット弱者?が取り残されないよう十分なサポートと配慮が必要だと考えます
スマホやPCを使っていても、情報を取りに行こうとしなければ、情報が得られないのではない か。
高齢の親には不便になるだろう
スマートシティが何なのか分からないので選べない
当初は不公平があるかもしれないが最終は無くなる
高齢化が進んでいる市なのに、利便性がますます悪くなる。
すごくいい事だと思う。その反面情報漏れ自分の知らない所おこるかも知れない、事への不安もある。
先ずは機器を持ってるかどうか?次いで操作可能な方にとったらデジタル化は大変便利な事ですが、不可能な方は現状のままを望むでしょうから、100%無理がある。
スマートシティって何?
インターネットを活用する企業や個人を誘致しやすくなる
情報を積極的に得ようとする人とそうではない人で受ける恩恵に差ができる気がします

問8. 社会や佐野市のスマートシティ推進に関してのご意見や、生活について不安に思っていることや困っていること、その解決方法のアイデア(自由意見)

回答数:265

問8(FA)
イオン地域方面がかなり発達しているので、小平地区からはちょっと不便感じてます。
経済的な生活状況の差により不平等。使いこなせない人への助けが必要。
ゴミの処分を、土・日やってほしい。
地域とのつながりの為推進して下さい。
老々介護の大変な事
高齢者の公共交通が少ない為、免許の返納が難しい。バスも予約ではなく1時間に1本くらい走らせてもらえれば、高齢者の事故も減るのでは?
スマートシティを展開するにあたり、Wi-Fi環境をきちんとしてほしい。日本全国で安心・安全なWi-Fi環境があるとよい。
事業化ありきの検討は問題です。良い面・悪い面を見て推進すべきと考えます。
新しい生活様式、情報技術活用に不安があります。
今70歳です。多少パソコンなど出来るが、これからは人とのかかわりの中で生活しようと思ってます。携帯電話は利用しているが、これを活用していけないと思う。
スマートシティ推進事業の細部、方針等が良く分からない為、啓豪活動にも力を入れて下さい。
推進担当の方がきちんと詳しい人にやってほしい。外部からきてもらうのも良いかと思う。災害時どうするかもとりきめてほしい。
高齢者は使いこなせないのではないか
障碍者(身体障害)などの雇用促進 月10万円程度稼げればよい。月10万円以上稼げる会社、何よりも働いていくことで、その人の一人一人の人生を豊かにするから。
得になし
特にないです。スマートシティになるモデルが見えない。
推進内容についての周知
便利になると思うが、個人情報等不安がある。
県外から転入してきたが佐野市は暮らしやすい
デジタル化は利便性は上がると思われるが、利用の使い方の利便性を上げなければ使いがってが悪くて使わない人が多くいる状態となってしまうのではないか?自分もそのひとりである。使い方を広く周知することに力点を置いてほしいです。
先進的技術の活用により、既存の行政圏域を拡大した、広域行政単位を創設する必要がある。
発信能力か乏しい。
今後高齢化になるにあたって、コンピューター化になるのに?若い世代ならよいと思いますが、インターネット等が使用できない人がでてくるのではないかと思います。
便利に利用している人にとっては、すばらしい事ですが、そのために多くのエネルギー(人・物・金)が必要になり、課題は多い。小さな事から始める事が大切だと思う。
初めに情報の発信をお願いしたい。知らない人が多いのでは。
いままでの日本の自由憲法や民法を守るのがよいのでは。人は良くしようとして変な方向に行く場合があるから。病理ってやつですか?
端末機器がない人
佐野市のスマートシティ推進をされてる皆様は日本という国において正しい歴史認識・国家観をお持ちでしょうか?スマートシティというキレイな言葉に流されてはいませんか?グローバル勢力に日本という国が飲み込まれますよ。よく考えてください。
スマホもパソコンも無い人は無視ですか?
人材と資金(解決方)ネットによる人権(不安)中流金持ちのわがまま(意見)(問題)
超高齢社会にてゴミ出しなどハード面ができない高齢者が増えているのが現実です。ソフト面を推進することと高齢者インフラの住みやすい環境造りをお願いします。
高齢者に優しいスマートシティ化にしてほしいです。
車ありきの生活・通勤等に不便さを感じています。2023年の開業を目指している宇都宮のLRTのような交通手段があれば、買い物、通勤、通院等便利になるのかと思います。また、老後の生活などを考えると、こういった事業は大事だと思います。
スマートシティについてよく理解しておりませんので、特に意見はありませんが、佐野市では以前、コンパクトシティ構造があったと思いますが、その構造との関連、また以前の構造の進捗状況あるいはもっと具体的な今回との構造内容を情報発信すべきと思います。イメージが抽象すぎてよくわかりません。
他市町村と差別化を図るにあたり、積極的に推進してほしい
オンライン、デジタル化にすることで、便利になることも増えると思います。
各種行政の手続きに関しては、我々素人が見ても無駄が多く感じられます。電子化を進めるには、ある程度強制的に進める必要があると感じています。
便利でよいと思いますが、高齢者には充分利用が出来ないと考えます。
◦工場帰りの外国人の井戸端会議や、口喧嘩、サヨナラの車のクラクション。朝5時ですよ。事業主方のマナー指導して頂きたいと思います。(ノイローゼになりそう)◦指定日以外のゴミ出し、指定日以外の為、カラスやネズミやネコが、チラカシ放だい。
特になし
費用対効果に疑問。一部の人の便利のための投資は疑問。
スマートシティ推進が良いのか悪いのかがわからない
機器操作は苦手なので、デジタル化になると、自分でできるのか不安になります。
パソコンやスマートフォンなどの機器の操作に不安があるので、定期的に教室を、もうけて教えて頂きたい。
・パソコン、携帯操作が出来ない人への対応の明確化→例えば専用のタブレットの無料配布(レンタル等も含めて)・パソコン、携帯でしか情報が発信されないことで、発信を受けとれない人はどのようにしたらいいのかの早期対応策について
高齢者への対応をしっかりとやってほしいです。
地球温暖化の為環境の変化により、土砂崩れや川の氾濫等災害の発生がするのではと不安です。災害が発生する前に整備して、安心して生活ができる様にして頂きたいです。
自分が少々不得手なので少々いやかなり不安はあります。
スマートシティには関係なくて申し訳ありませんが、今年の成人式が中止となり残念でした。近隣の市が延期で開催したのがとてもうらやましかったです。
インターネット等維持費が掛る
隣の栃木市は全域ケーブルテレビが配線されているが、佐野市は周辺部にはケーブルテレビが配線されていない。情報化社会を進めるのであれば少なくともケーブルテレビを全市配線すべきではないでしょうか。
不安や困っている事ありません。スムーズに推進して下さい。
特になし
スマートシティという言葉がよくハークしておりません。
高齢化になり外に出てスポーツなどの設備、整備、修理などすぐやらない事
パソコン、スマートフォンの操作の得意、不得意による差異ができるのが不安です。不得意な人が、おきざりになってしまうのでは・・・得意な人中心の社会運営になってしまう可能性もあるのではとも思われます。
葛生地区に住んでおりますが、高齢者にとって免許返納したくても車のない生活では買物にも行けない。バスに乗って医者に行ってもその後買物をしようと思うと医者から相当の距離を歩かなくてはスーパーにも寄れないと思うとなかなか車が手放なせない状態を考えて頂きたいです。
皆が簡単に利用できると良いと思う。
今の若い方には、使いがってがいいでしょうが、対話もなくネットだけの繋がりは良くないと思います。
中古住宅の購入をけんとうしているが、町に空家がたくさんあるのに、空家バンクや不動産情報に変化があまりなし、また、高額な住宅、大きめの住宅を中国やその他の外国人に先に買われてしまうのが今一番心配している。佐野といっても広いので街中以外の山方面の住宅に関しては値段が高いように思う。
一旦スマホが使えなくなった時、だと困ります。(突然の病気など)(電気)公衆電話やバスが頼りになります。いい方かもしれません。私の場合この両方が、利用できるので、運がいい、タクシーも近いので!つまり、全てを進化させるのは、問題があります。古いものも残さないと・・・!!
出来る人と出来ない人との差がでてしまう所
考えつきません。
推進方法が甘く、市民に浸透していない。
スマートシティを推進している事を知らない人が多数いると思う。もっと周知を図るべき。
私の班内に発生しています笑えるまじめなことです。Aさんは介護を利用しています。Bさんは利用していません。Aさん宅にはゴミの回収にトラックが来ます。Bさんは利用していないのでNGです。おとなり同志のお話しです。一定の条件をクリアーすれば回収を。
そもそもスマートシティの意味が分からないです。
機器の操作に自信がない。
インターネットやデジタル化が進むのは、良い事だと思いますが個人情報などの安全面などに不安はあります。私は今50代ですが、インターネットなど苦手な方です。この先、70・80代になった時にはどんな世の中になっているのか、今より進んでいる、インターネットとデジタル化にちゃんとついていけているのか心配になります。もちろん、インターネットやデジタル化のサービスが増えると、手続きが楽になる、情報がすぐにわかるなど便利になる事の方が多いのでしょうが、インターネットの苦手な人や、インターネットを使っていない高齢者などがいる事を考えた、サービス内容にして下さい。
スマートシティ推進の意義、内容、構想がよくわからないまま、色々と書いてしまいますが、一般市民が活用するというシステムよりも専門性の職に携わる部門がよい。また、簡単に誰にでも使用しやすい機器の利用できるようにしていけばたとえ機器の苦手という人でも使用できることで、積極的に活用しようという気持ちがわいてくると思います。やはり、"人と人とのふれあい"の意義や重さを考えていって欲しいです。
情報機器の差によって、情報を得たり、発信する側に不利益が生じない様に細かい配慮が必要だと思う。段階的な推進になると思うが、ホームページでスマートセーフシティになっているので「安心」「安全」にまずは重点を置いた方がよいと思う
2019年10月の洪水で秋山川の堤防が決壊した。その時避難する道路は渋滞したり、浸水したりして、避難することができない人がいたと思う。また、ペットを飼っている人は、避難している人に遠慮して避難できない人もいたと思う。浸水しない道路、ペットと一緒に避難出来る避難所が必要と思っている。川の近くの人で逃げ遅れた人用に防災ステーションの設置も必要と思っている。
常盤(下牧)地区、サンモリッツCC跡地入口より見える、秋山川沿いの韓国寺敷地拡張工事について、大変遺憾、及び近隣住民の不安が強い事から書かせて頂きました。昨年 夏~秋にかけ大規模な拡張工事が有り、何処迄が韓国寺の地権なのか不透明であり、工事業者を手配したのが町内会(環境部長)であった為、「測量も無しに拡張するのは違法なのでは?」との抗議を致しましたが、現在は工事終了の様です。近隣の方々もとても反発しましたが、町内会(環境)の返答は曖昧で「工事申請不要の面積なら拡張を承諾した。他の広げすぎた所は工事業者と寺の方で勝手に広げた」こんな申請不要な面積や工事なんて実際あり得るのでしょうか?山道は勝手に広げ、川沿いの道は埋め立て、登記簿では一体どうなっているのか、是非 市の方も介入し徹底的に調べ対処してほしいです。町内会長へも問い合わせましたが、市も動かないし町内会も任意団体であり、どうにも対処できないとの事でした。このまま「やった者勝ち」の状態なのでしょうか?埋め立て個所には産廃が埋まっている。今後更に敷地が広がる、といった憶測すら有り、このまま野放し状態では奥佐野はとても人の住める環境が無くなり、スマートシティどころではなくなると思います。
今年70才とばかりです。が、その時になって一つ一つ対処していかねばならないと思っています。
使いこなせるかわからない
パソコン・スマートフォンを持っている人ばかりではないので情報がわからなくても心配、又、使い方がわからないと情報を知る事ができないのでは?防災無線があってもほとんど何を言っているかわからない、山と反響して。
情報収集に便利ではあるが、個人情報漏えいの心配が常に頭の片隅にあり、一歩足を踏み出せないでいる。
おとしよりは、パソコンや、スマホもってない人もいるのでスマートシティにしてしまったら困る人もいると思う。サノケーブルテレビや◎さの広報を班長さんが毎月各家庭にくばるのもたいへんになってきた。足、腰、ひざが痛いので。
市内どこでも公共wi-fiが入る環境整備
便利になるのはとてもありがたいが、パソコンやスマートフォン等の機器の操作や活用が出来ない為、とても不安である。気楽に教えていただける環境もなく、勉強会や研修会等を行ってほしい。
民生委員を務めていますが、名簿情報の最新版化が必要と思っています。また市民としてですが、一つの申請をする際、主管部署で全てが終わらず、他の課を回る面倒な状況です。一元化が出来れば良い。
・テレワークが首都圏で広がれば佐野市の人流は増えるみこみはあると思う。毎日往復5時間かけて通うのは大変だが、週に1,2回ならアリだという人は多いと思う。・ただ、何にしても一番の問題なのは「情報の漏えい」あったばあい、どうフォローするのか、それによって何らかの不利役をこうむった場合、どう保てんされるのかを明かしてほしい。アマゾンなどの大手サイトをかたるフィッシングさぎなども問題になっていることだと、将来行政をかたるそのようなサギもおうこうしそうという予感はある。
高齢者の方が、快適に利用できるかが心配です。
どこに行くにも自分が操作しないといけないため、やりずらい。

回答数:121

問8(FA)
狭い範囲、限られた人数の情報のみで構築・運営してはならないと思う。今や世界中から情報は得られ、あらゆるリスクを知り、それをすべての人と共有し、徹底したリスク管理の下で運用していただきたい。欧州や北欧など、これらの技術が運営されて長い国々からしっかりと学んでほしい。
「都市圏と同じような高い水準で生活ができる」という文言がありますが単なる都市の模倣では無いことを期待いたします。
市内循環バスをスマート化する。 ①バスの運行状況を見える化 ②スマホからの乗車予約をできるように ③利用停留所到着5分前ぐらいにスマホに連絡する等 車が運転できなくなれば利用しますので、便利りに使えるようにしてほしい。
まだ良く分からない
佐野市のTwitterやLINEをフォローさせていただいており、コロナ感染者数や感染者の出た学校など知ることにより危機感を感じることができています。TwitterやLINEは素早く情報を入手できるのでとても便利です。このような方法を使って、市からの情報をさらに増やしたり、今コロナ禍なので人の多い場所などマップ等で知らせていただけると事前に密を回避できるのではないかなと思いました。
介護問題が不安に思っています。老人ホームに入れたくても高額だったり、空きがなく入れない状況。一緒に住んでいる家族が自分の人生を犠牲にしている人も少なくありません。 これからもっとこのような状況が増えると思うので大きな課題だと思います。
佐野はとにかく交通の便が悪すぎる。佐野では自動車がないと移動するのが難しいので、生活では車がほぼ必須になる。自動車がなくても不便に感じないように自動運転技術の開発を進めてほしい。
待ち時間の多い役所関連の事務手続きなどオンライン化が進めばとても便利になると思います。 混雑状況の可視化やオンライン手続きなど今の感染症対策としてもとても良いかなと思いました。 教育関連の効率化・高度化もこれから学校が休校になった時や登校ができない時でもスムーズに授業が受けられる環境になっていけばとても安心です。
・直接市役所を訪れたこともありますが、市報がアパートに届かないことに困っております(おそらく管理会社の問題)。 同時にその際に対応して下さった、プレミアム商品券担当の男性の職員の方が(3階、産業立市推進課だったと記憶しております)とても親身になって話を聞いてくださり、仕事に対する姿勢にもとても良い印象を受けました。この場を借りて御礼申し上げます。 ・スマートシティ推進により40代以下の若い世代がより市政などに興味を持ち気軽に参加でるようになることによって、佐野市の活性化や古きよき文化や技術の継承につながればとても嬉しいことだとおもいます。
あまり期待していない 誰も住んでいない家の老朽化が増えている
特になし
今回スマートシティ推進との事で、大変便利になると感じます。 主に行政手続きがパソコンで申請や印刷できれば待ち時間や外出する必要もなく、 時短できるので働いている身として大変助かります。 今までで不安に思った事としては、パスポート申請に関してです。 市役所の窓口で手続きする際に個人情報を用紙に記入した後、最終確認のためにスクリーンで個人情報を映し出してこちらが確認するのですが、そのスクリーンが大きくテレビのような形で映し出され、名前・年齢・性別などの情報が後ろの他の席で待っている方々に見えかねない状況でした。 そのため、市役所で申請する場合はタブレットを机の上に置くなどして、本人のみが見えるようにしていただけると助かります。 また、個人的に市の職員の方にその場で伝えるのが少し恥ずかしい情報もあるので、 今回スマートシティの取り組みされるとの事で、パスポート含め全てオンラインで手続きできるとそのような事もなく、また市役所の職員の方にも気を遣っていただかず済むので大変助かります。 ごみの収集に関して、以前自分で探した際にあまり良くない民間業者にあたってしまったことがあるので、市の公式アプリですと安心できると感じます。 捨て方が分からない、重くて運べない、忙しい等も改善できそうで、とても助かると思います。 オンライン診療も、マイナンバーか保険証をカードリーダーで通して前もって症状を記入しておき、 必要な場合は写真撮影もし、希望の時間に診療して頂けるとなると大変便利だと思います。
空家が増えている地域がある。隣接する土地は、市が買い上げる等何か活用法はないのか?
80代の親はパソコン、スマホを持っていない。 自分もそこまで詳しくはないので、便利になるのは分かるが、抵抗もある。
個人的な意見ですが、車を所持していない私にとって、日頃の生活には困る事は無いのですが、生活路線バスをもっと充実させて頂けたら、ありがたいとは思います。
今は広報誌で佐野市の情報を得ているので、今後、インターネットで定期的にホームページなどの情報を見に行かないと、大事な情報に気がつかないかもしれないということを不安に思います。 通信料も個人負担でお金がかかるので、いつでもどこでも情報を確認することも出来ないのでは?と思います。(WiFiのないところでは、通信料が高くなるのでインターネット通信はしないので)パソコンもないので。 最低限の情報は市民に平等に届くようにして欲しいです。情報が欲しいならインターネットで各自見ろよと思うかもしれませんが、コロナ禍もあり、あまり人とも会わず、地域などの横の繋がりもほとんどないと、情報交換をする場もなかなかないので、見落としそうで、心配です。
新型コロナウイルスに感染したもしくは濃厚接触者になった場合にインターネットを活用して何でも済ませる事が出来たら便利だなと思う。 例えば日常の買い物から行政手続き、子どものオンライン学習まで。 ありとあらゆる事が出来たら安心。
何かのイベント等で活動の説明をする。佐野市のサイトに専用表記する。(サイトで検索しても表記されなかった)
便利になる部分もあると思いますが、情報漏洩が絶対にないようにしていただきたい。
収入が減ってしまい困っています。スマートシティ推進によってアルバイト等空き時間に収入を得られる機会が増える事を期待します。
今、2歳児の子育て中ですが支援センターを利用しています。しかし、予約の電話や検温記入、アンケートなど毎回面倒に感じます。それぞれの支援センターの空き状況が分かったり、予約、検温記入も全てネットで出来ればいいなと思いました。 また、幼稚園探しも困ったことがありました。 私はプレ幼稚園をギリギリで申し込むことが出来ましたが、情報がなく、自ら気になる幼稚園のホームページを頻繁にチェックしていなければ、見学日や締切り日に気付かずに、過ぎてしまっていたと思います。 それぞれの幼稚園、保育園の情報もまとめて分かるネット環境があれば、よりスムーズに幼稚園探しが出来たのではないかと思います。
●個人的には、オンライン教育は早急に対応して頂きたい案件です。 学校の授業の見える化など。 出来れば、e−learningで一般の人も学べるようになることが理想的です。 ●子どもや高齢者だけに重点を置くのではなく、たったひとりのニーズしかなくても、少なくとも状況と思いを汲み取れる仕組みを考えて頂きたいと思います。
通信機器を活用出来るよう、学習する機会を設けて欲しいです。
特に無し
ネットを十分に活用出来る人は便利になったり、手間が省ける部分もあるかと思いますが、高齢者等のネットを活用できない人が取り残されないように、そちら側への配慮も同時に検討していただけたらと思います。 また、人と人の繋がりが薄く感じられるので、今後、災害等があった際や生活で一人になった際の不安があり、人々の繋がりが感じられる地域になったらいいなと感じています。
あまり関心がない。もう少し分かり易く、やりたい事を示していってほしい。パソコン、スマホを使い慣れていない世代には分かりにくい。
佐野市がスマートシティ推進していることを知らなかった。周囲でもスマートシティの話題が出ることはない。佐野市のスマートシティ化についてざっと目を通してみたが、どの年代にも解りやすく浸透させるのはなかなか難しそうな気がします。台風19号で被災した立場から「水位雨量などのオープンデータを使うことで災害時の避難場所や、どの地域が危険か?など、みなさまの安全に役立つアプリを開発しています」と言う文章が気になった。当時は市内の被災者格差を思い知ったので、そのようなことが少しでもなくなるような取組みをお願いしたいです。
老人の地域の孤立化にスマホを使って、解決するために誰でも手軽に使用出来るような講座があるといいと思います。
個人のネット環境つくりの費用支援制度を作って欲しい。
個人情報を守るために、資源ごみ収集日に持ち回りで「見張り番」をたてるのをやめていただきたい。 現代において個人情報が記載されているゴミ袋を監視させるのは近隣トラブルやストーカー被害を助長させることにつながると思います(班および名前記載の袋のため個人を特定できることや、中身がみえることで生活習慣を想定することができる)。 ぜひ、ご検討ください。
高齢者が、ディジタル端末を使えるスキルが無いと思われる。
しっかり市は、広報を行い、スマートシティ推進を装う詐欺が、出ない様に願う。
佐野市内において、自分が行きたい場所に、行きたい時間に行けるようなシステムが出来ると楽しい。 例えば、 9時30分:家を出発→10時:厚生病院着(診察)→12時:森田屋でラーメンを食べる→13時:イオンで買物→14時:帰宅 とスマホでスケジュールを入力すると、何かしらの交通手段により移動できる。とても便利で楽チン。 自分は犬を飼っているので、犬と移動出来れば更に嬉しいです。
より便利になるのであれば 推進してほしいが個人情報の 流出などがないように気をつけてほしい。
ハードやソフト面の充実も非常に大切だが、それを運用する人材の確保や、利用者の理解をどのように高めていくかも課題に感じている。 両親のマイナンバーカード取得時も説明に非常に苦労した記憶がある。
内容をよく知らないので、特にありません。
DXやマイナンバーカードなどデジタル化の普及による生活の便利さ向上と個人情報漏洩の不安を比較した場合、生活の便利さ向上が優先すると思う。そうしたことの具体例をHPや広報で周知してくことも実用ではないか。
もっと市民に実施する事の宣伝が必要。 実際にこの手紙が届いて初めて知った。
佐野市も北部と南部では かなり人流も活気も違いが激しいので スマートシティ推進にあたっても かなり差が出てくるのかそれとも過疎化が進んでいる地域でのメリットも分かりやすく説明して頂けると有り難いです。
少子高齢化が進み、車を運転できなくなってからの今後の生活が不安です
子供が小さいので、小学校への通学の時間など場所によっては時間がかかり不安である。 佐野市内の高校が少ないため、子供が受験する頃には少子化でどうなっているのか不安である。 未来のある子達なので、他県などに遅れを取らないように対策してほしい。
佐野市で働ける企業が少なく、賃金も安い。土地はあり、交通もそれほど不便ではないので、もっと企業を誘致すれば、活気も出るし雇用も生まれる。
転出・転入手続がネットでできるとありがたい。
ご近所さんの嫌がらせがあるので、防犯カメラの貸出しがあると外出時も安心できる。 虐め、嫌がらせの可視化。
高齢化社会の中で、年配の方々が不安になる可能性がある気がします。
高齢者が安心して生活するために(特に一人暮らしの高齢者)に対する サポートが必要と感じます
この件の担当の職員の仕事を上部の人間邪魔しないようにしてほしい
デジタル化については紙など資源削減に有意義だと思うが、漏えいなど最も大事なセキュリティー面の不安が残り、「デジタル化するもの」「デジタル化しないもの」「デジタル化できないもの」があると考えている。
年配の方へ情報が行き届かなくなってしまうことへの不安がある
人との繋がりが薄くなる事が心配なので、近隣のコミュニティが必要だと思う
賛成。しかし、使用できない方へ、どのような方法を取るのか?また、不具合が起きたときの対処方法等、予め示してほしい。 代行サービス等も必要。
ご高齢の方にはスマートシティ推進はとても煩雑で活用までには至りにくい気がするため、年齢でまずは活用の仕方を分けてのスタートが良いのではないかと思いました。
パソコン操作等、いつでも聞ける窓口が、あると安心かと思います。 個人差もありますが、年齢と共に以前出来たことも出来なくなると思います。 目標ごとに教室をもうけたりなど。
年配者、ネット環境の整備が山奥は進んでいない、不公平感をどう無くすか、 ペーパーレスorスマートシステムの整備のでどれだけ利益が出るか市民みんながわかる様に説明や掲示していくべき!
日本全体がスマートシティ化すると良いが、まずできる地域から。佐野市の取り組みは素晴らしいと思います。もっとメディアなどで取り上げられると良いですね。
セキュリティ対策について、情報漏洩がおきる心配はないのかです。 都市圏同等の高い水準が佐野市でも可能なのかよく分からないです。
佐野市がスマートシティー化を進めているとは知りませんでした。こちらのアンケートで初めて知りました。 スマートシティー化が進むと、インターネットを活用してスマホやタブレットなどで手続きできるようになるのかなと思うので、便利になるのかなと感じました。ですが、インターネット環境がない方、操作が不安な方はたくさんいらっしゃると思います。また、情報漏洩やサーバーダウンでツールが使えなくなるなどの懸念も否めないと思います。これからも佐野市に住み続けたいので、いろいろな情報発信を期待しています。
ご高齢の方々(自身の親世代)がかなり置き去りにされている感覚があります。 スマートシティ推進には概ね賛成ですが、社会的に取り残されてる方々がいないようにフォローをお願いしたいと思います。
便利になるとは思いますが…使いこなせるかが少し不安です。
便利だとは思うが…使いこなせることが出来るのか…も少し不安に思います。
デイサービスに行けないお年寄りの方の日常的なオンラインサービスがあるといいとおもいます。
高齢化、過疎化による地域の町会の衰退。町会を成立させるには範囲の拡大或いは行政の介入など対策が必要。
気になることは多いがいまいちスマートシティと暮らしについてが繋がらない。もう少し情報発信した方が良いと感じた。
デジタル化を推進するのは良いが、それに伴う適した人材の確保や推進していく中で中途半端な状態になってしまうことはやめた方が良い。 また、イタチごっこではあるが、セキュリティ等の問題も対応する必要性がある。特に、個人情報が関わってくるので慎重に行わなければならない。 佐野市街地以外で交通機関の利便性が悪い地域における高齢者の方たちに、デジタルの力を使い買い物難民を防ぐことが出来るのではないか?と期待している。 佐野市の交通利便を考えて、もっと物流の拠点になるような倉庫の誘致を行うと良いと思う。 雇用促進にも繋がるし、それに伴い人口の増加や商業の発展にも寄与できるのではないか?と考える。 せっかく北関東と東北道が走っているのに、勿体ないと考える。 新たに工場誘致は難しいとしても、大型物流拠点を誘致することは環境的にも難しくないのではないか?と思う。 労働する場所を作り、人を流入させて佐野市をもっと発展させるべきと考えます。
紙の書類が多過ぎる。 一家に一台タブレットの配布や、メールアドレスの配布をすることで、紙の印刷費等を減らせないのか?一人暮らし老人の見守りにも、タブレット端末で行えるようになる気がします。 配布不要な人は税金減などを検討してほしい。人件費や経費削減になると思います。
Wi-Fi環境の整備が、市として進んでいない
便利になるが人とのコミュニケーションが減る等の影響がどうなっていくのか不安はある。 あとはスマートフォンやネットが使えない人への対応策があると良いと思う。
女性が雇用できる企業を誘致してほしいです!
佐野市の方は、流行りに対して熱しやすく冷めやすい傾向にあるように感じるため、周知する観点ではいかに幅広い年齢層の方が食いつくような起爆剤が必要であると考える。その後、断続的かつ効果的に市民が便利だと思える企画を続けることで、市民に知れ渡り、浸透していくと考える。 情報発信に関して、高齢の方に対しては広報誌などがいいと思うが、若者はなかなか見ていないと思われることから、YouTubeや Instagram等での発信を推します。
スマートシティの効率化を考えて佐野市へ5Gの導入を優先したほうがいいと考えます。
特にありません
セキュリティの脆弱性への不安。責任の所在。 個人レベルでの生活データ収集の必要性がわからない。 気象情報や災害の連絡、行政の手続きはオンライン化してほしいが手続きが煩雑化するなら希望しない。 個人の購買や決済情報を収集してどうするのか? OSを開発したところで使用率の目安はどのくらいあるのか?
子育てに優しい街と市は言っていますが優しいなと思ったことはありません。 子供が遊ぶところは少ないし、新しい薬局を使う度に氏名住所アレルギーの有無等を記入しなくてはならない。小さい子供を連れてそれらをやるのは非常に手間。 市からの請求書はすぐ届くのに、市から貰えるお金等も聞かないとなんにも教えてくれません。 新しい事に取り組むことはいい事ですが正しく無駄な経費がかからないように税金を使って欲しいです。
パソコンやスマホの操作に慣れていない人がおいていかれてしまう可能性があること
佐野未来ラボなんて知りませんでした。 市のホームページが見辛くなりましたし、未来ラボ出て来ないしで見つかる方いるのでしょうか?
度重なるLINEでの個人情報漏洩やLINEアプリなど海外管理下に有るサーバを地方行政や国が活用する事事態が日本国において特亜人によるスパイ活動を助長している事はご存知なんですかね?LINEアプリでの行政連絡は必要なく、市民に対して安全な方法で行政連絡をして頂きたい
特にありません。
コロナの予防接種などの予約が遅いなどで不安でした。迅速な対応で安心を感じたいなと思いました。
特になし。
高齢者がSNSを使いこなせるか心配なのと、災害が起こった時に速やかに情報が得られるようにして欲しい。
スマートシティ推進、とゆう言葉も今初めて聞いたので、まだはっきりと理解できていません。 理解できるまでもう少し時間かかると思います。
好ましいとは思いますが、不正アクセスなどの犯罪が増えたり情報漏洩したりと脆弱な部分が心配です。
効率の面ではメリットがあると思うが、デジタル格差により、公平の面では疑問がある。
土日が休みの人間が多いと思いますが、役所は土日が休みです。その為、平日に休みを取り様々な手続きをしている方達が多いと思います。 マイナンバーでオンライン手続きや、自動発行機等で済ませる様な環境にして欲しいです。
特にない
デジタル化を目指すことはとても良いことだと思いますが、国のマイナンバーカード推進策みたいに只々作ってもらいと伝えているだけではダメだと思います。きちっと個人情報をどう守るか?どんなことに活用するのか?etc・・・具体的な説明が一切ないのでは誰も信用しないし、申請をしないと思います。自分もそんな観点からどんなに良い特典を付けたとしても作る気はありません。
渋滞を減らして下さい
街の活性化で、もう少しアミューズメント施設を作ってもいいのではないでしょうか。 娯楽があれば、経済も活性化すると考えました。 よろしくお願いします。
市内でも山奥に住む老人などにも分かりやすいシステムやサービスが必要?講習会や、地域ごとにまとめてくれる人材が必要になってくるのでは? YouTubeやホームページにも細かいやり方や分かりやすい案内(YESNO方式など)取り入れてみては?
生活について不安に思っていることは、少子高齢化がどんどん進んでいることです。 私は20代ですが、この先人口が減り、街の活気が低下していくことを懸念しております。 企業はテレワーク化が進み、場所を選ばずに働ける時代に突入しています。 都市部からの移住を推進するような取り組みを活性化させるべきだと考えます。 幸運にも都市部からの距離は遠くありません。週に1回本社へ出社する必要があるビジネスマン層のために都市部までの交通の便を活性化させる等、交通アクセスの向上を前提とした上で、移住促進のソフトを充実させるべきだと考えます。
人口減少などに対応していくためには、ICTなどを活用していく必要があると思います。しかしながら、デジタルに関して高齢者にはなかなか馴染みのないものであるという印象もあるので、そういった人たちへのフォローも必要があると思います。
特にないです。
スマートシティが成功している海外の都市などを充分研究し、進めていってほしい。マイナンバーカードのように中途半端なものは必要ないと考えます。
スマートシティは本当に佐野に必要なのでしょうか??それよりももっと佐野市の各地域や佐野市民に目を向けていただきたいです。
ご近所が高齢者のみの家庭が増えている。 介護福祉や高齢者見守りなどが 充実してくると良いと感じる。
下水道の整備をしてほしい。 ゴミの不法投棄が気になっている。
台風19号の時に強く感じましたが、被災した家庭は情報収集よりも片付けに追われてしまい、噂に振り回されてしまいました。 事情が異なるので、面倒ではあると思いますが、無線、宣伝カー、配布物を、配信メールが同時にあったら、もっと正しい情報が送れたのではないかと感じました。 また、非常事態の時に、それができるのが行政であってほしいと願いました。
1歳5か月の子供がいます。 市内で遊べる場所が、こどもの国や児童館、公園くらいです。特にこどもの国については施設や遊具も古く、遊ばせるのに不安なものもあります。スマートシティー化を目指すのであれば、子供たち知育に繋がる様にも進めていただきたいです。
2019年の台風19号のとき 被害状況や避難所のことなど 佐野市のホームページではアクセスが集中 していたため、見ることが出来ませんでした 災害時、1番役に立ったのは佐野市のTwitter でした。 緊急時には市公式のSNSを 活用することもお知らせするというのは いかがでしょうか。 デマを信じてしまう人もゼロでは 無いかも知れないので難しいかもですが。
若い世代はできてもお年寄りができるか不安
便利になる事は確実だとは思いますが ネット環境や不得意な部分もあり 格差が広がりそうです。 私自身も興味がないので 社会全体がそういう環境に 大きくシフトしてくのは 不安があります。 アナログな方法も残して 欲しいとは思います。
再生エネルギーを利用した水素燃料電池による緊急事態の電源供給や水素を利用したエネルギー分散化を積極的に進めて頂きたい。 佐野市としてSDGsを明確に市民に伝へ、実行してください。協力出来ることがあれば協力したい。
最初から全員が参加することを目指さないで下さい。 賛同した方から参加し、徐々に広がっていく、そんなやり方がよいのではないかと思います。
個人の病院情報を一元管理して欲しい。データーベース化することで重複検査がなくなるし、より正確な診断、ひいては検査費用の削減に寄与する。
特になし
労力の負担軽減や生活の利便性快適性の向上に資するものがよいと感じる。
今住んでいる地域には、ピザが届きません。今の時代、ウーバーイーツ等が流行っている中でかなり遅れていると思います。
学校での教育について、学校以外でも子供が学べる居場所ができると良いと思います。
スマートシティがなんなのか、全く解らない。税金の無駄遣い。
携帯電話やパソコンを誰もが 当然使える、知っていると思わないで下さい! 説明をされても、いろんな横文字出がでてくるのですが、その一つ一つの言葉が頭の中には入ってないのです。それを理解する事も出来ないのです!
私も、ついに高齢者の仲間入りです。車の運転もなかなか上手くいかなくなる日が、来ると思います。そんな時に助けになる、足になってもらえる何かがあるといいかなぁ。と思います。
特になし
佐野市内の医療機関に勤めています。コロナの状況の中で、足を運ぶ患者さんが少なくなったように感じています。当院でもオンライン診療を行いたいという意見が以前出ましたが、まだ行えていない状況です。スマートシティが推進されれば、オンライン診療がしやすくなるので、患者さんも気軽に診療を受けられると思います。
スマートシティ推進にあたっては、他の市町村に遅れを取らないよう、スピーディーに進めて欲しいと思うが、セキュリティ対策はしっかり行って欲しい。
今回、成人式が2部生になる事を知らなかった。 佐野市のLINEを登録してるも多いと思うので、LINEなどでのお知らせもあってほしい。 佐野広報も見れないので、LINEなどでも見れると良いと思う。
広く周知しないとね。
スマートシティ推進に乗じたオンラインでの詐欺が発生しないか若干の不安がある。
講習会などあると良いですね
栃木県全体として工業系が強い印象がありますが、ぜひIT関連業種の誘致や、設備等の支援もご検討頂ければ幸いです。市の規模ですとある程度限定的になるかと思いますが、佐野市に仕事場があることで定住する人もより増えてくれるのではないかと思います。 一例:高知県IT・コンテンツ企業進出サポートサイト https://kochi-itc-ritti.jp/
個人情報の流出が不安です
不便な土地に住んでいるので、図書館や市役所、公園や文化施設が遠いのが辛いです。 インターネット上で体験や利用できる物が増えると嬉しいです。
スマートシティ構想を拙速に推し進めると、デジタル機器を活用できる人とできない人との間で不公平感が強まり、市民の分断と格差が強まる可能性が高いと思います。もしデジタル化を推進するのであれば、例えばインターネットを社会生活に必要不可欠なインフラと位置付けて、行政のサポートによって個々の市民のインターネット利用料金を安くするなどの対策が必要になると思います。

問13. 今後、デジタルを活用した市からの情報発信媒体で充実を希望するもの(自由回答)

回答数:95

問13(FA)
デジタル機械を使えない人の為の検討を願う。
やる気がない
パソコンもスマートホンも使っていないのでデジタル化してもわかりません。
現状特に不満は無い
デジタルは苦手なので市政だよりで良い
instagram
「サイネージ」の定義が不明
LINEの利用は限定的で、利用幅を広げようと考えている。
アナログだけど、正確で読みやすい新聞がいいのでは?
役所内の意見も必要
今後考えたいと思います
スマートフォンを使いこなせれば、全部活用したいと思う
特になし
LINEをやる前提のりゆうがわからない
インスタグラム
空家バンク
別になし
なし
コロナに関連した情報
なし
よくわからない
希望しない
デジタルサイネージについて、自分で調べてみたが市として、これをどうとらえるのか注釈をつける等して明確にしてほしかった。
使ってないからわかりません。
LINE登録を考えているが、未登録。
検索システムの充実(市ホームページ)。見つけたいものが見つけ易くなる為に。
インスタ
とにかく広報力不足。そして、LINEは情報漏えいが多発しており公共の媒体としては不的格。又、市のHPはとにかく見ずらくて知りたい情報になかなかたどりつけない。YouTubeで分かりやすく映像でまとめるのが良いと思う。又インスタグラムもやるべき。
ない
ない

回答数:32

問13(FA)
デジタルといえども広報(QRコードなど)に記載されたほうが良いと思います。
市の情報受信端末機の配布、今現在防災無線での情報内容が屋内にいるとわかりずらい場合がある。お金の掛かる話しですが、各自治体共同で共有開発すればかなり安く作れると思います。出来なければスマホだけでも良いと思います。
Instagram 画像で目から直接得る情報が意外と脳に響く→さのまるくん共々佐野市への愛着が湧きやすいと思います。
Twitter、Facebook、LINEなどは設定方法がむずかしいです。
LINEがあるのを知らなかった。登録したいです。
なし
防災無線が聞き取りづらいので、各家庭で見聞き出来るモニター&スピーカー的な装置の設置
現状で十分
使い方がわからないので1以外はできません。
特になし
市のホームページだと情報量が多くなり、見にくくなるため、市政だよりなど限定した情報だけのアプリがあると良い。
ケーブルテレビ
Instagram 、佐野広報にQRコードを載せて、若い子世代が好めるスタイルに、、
特になし
Instagram
市のホームページが分かりにくいので、改善して欲しいです
Instagram
回覧板の様に見に行くのではなく、メールの様に配信される方法が良い
Instagram
Instagram (たまにみてる)
LINEあるの知りませんでした。登録してみます
Instagram
インスタ
Instagram
YouTubeなどで細かく活用法が見られれば良いかと。
知りませんでした 早速 LINE友達追加しました
フォローしてまで知る必要のある情報があるのなら、今のところ希望なし
Instagram
媒体にこだわりはありません。使ってみて使いやすいものを使うと思います。そういう意味で、現在のは紙の広報が一番使いやすいですかね。
期待していない。
ケーブルTVがない世帯もまだまだあるかと思うので、佐野市の情報を病院や施設、食料品店やドラックストア、コンビニなど皆が利用する場所に発信出来るような
仕事の募集 働く場所が余りない旦那さん

問14. 今後、デジタルを活用した市からの情報発信内容で充実を希望するもの(自由回答)

回答数:60

問14(FA)
独居老人の生存確認
コロナの情報、子育て情報
死亡のお知らせ(希望者のみ)
①新型コロナの発生場所の周知(現在は佐野市で何名発生)漠然としているので、もっと詳しく。例えば地区とか旧葛生でクラスター発生とか②防災情報も詳しく知らせてほしい
今回のワクチンなどの情報
ゴミ収集の時間(車両GPS)※清掃当番時、何度も足を運ぶ為(妻が)
デジタル用語の意味を、日本語で説明した手帳があればベストかも
特になし
質問が理解できず答えられません
空家バンク
別になし
コロナに関連した情報
なし
子育て関連・コロナ関連
補助金等の周知
無回答
工事による渋滞が多い時期があり、スムースな流れが出来る為にも、必要
どんどん発信してほしいが、デジタル媒体のみというのはやめてほしい。デジタル媒体は手軽に発信できる反面、興味を持たなければ、情報があること自体分からない。すべての市民がネットにアクセスできるわけではないということを忘れないでほしい。
ない
ない

回答数:99

問14(FA)
イベント等のライブ配信で全国に佐野市をアピールする。
毎月広報さのを楽しみにしています。自分の住んでいる街のことは皆興味があると思うので、どんな話題でも情報量が増えるとさらに楽しみになると思います。
新型コロナ感染に関する詳細をタイムリーに知りたい
今、感じるのは、コロナカ患者が出ているが予防接種は受けた人なのかとか、どこの地域かとか、詳しく説明してほしい。
コロナ感染地区(町内単位)情報を知りたい。
市長さんや職員の方々のお声
なし
育児に関する情報の拡充
佐野市の魅力を発信し、住みたい町ランキング上位になるような政策を作り人口増を目指してもらいたい!
ペットと共存するための情報提供。躾による出来る限りの施設や店舗への同行など。
政治関連の情報
デジタル活用の旨を伝えて、SNSの活用方法を高齢者に教える場を設けるのも良いかと。
防犯カメラ増設、オンラインで観れる様にする。
年末年始の情報がほしいです。
店舗や工場等の出店情報
アプリを登録して、佐野市でのお買い物10%還元し、佐野市でお金が回るようなシステムづくりなど、
台風被害の対策の進捗と効果予測、人口現象などの将来の課題に対する市の取り組みとベンチマーク
補助金などの情報がほしい
子育て・教育関係
子どもたちにとって有益な情報
今のところ佐野市には何も期待する事がない
市議会の議事内容
公道の工事、交通規制など生活に身近なものは見える化していただけると助かる。
デジタルかする必要性が無いので解らないが。
旦那さんも、市街地で働いています
無料Wi-Fiの場所が何処でもある

市政やこの調査自体についてご意見(自由意見)

回答数:243

問24(FA)
最初 この手紙を手にした時、本当に市役所からの物なのか?と思いました。が返信用があったので大丈夫かなと記入しました。ゴメンナサイ。
佐野市の発展、より良い町づくりをお願いいたします。
とても良い取組だと思います
あなた自身についての質問はしなくてよい。勤務先とか出身地とか何の関係もない。
年金では足りず、パートをして生計を立てています。身体機能の低下が著しい年齢ですが、なぜか幸せを感じて生きています。
過疎地域にも若い人が居住できるように(集まるような)工夫をしてほしい。
自分を含め70歳前後以上の高齢者は、インターネットの使用方法を進んで覚えようとする気持ちはかなり少ないと思われます。
障害を持つ人の為の施設についても大いに検討してほしいものです。封入するのは、3折では入らないよ。
スマートシティが良いか悪いかはそもそも、あまり布教できていなので分からない。市内放送でスマートシティについて、こんな事をやっています、等放送して、インターネットでホームページを見てもらうなどしたらいいと思いました。
市政についてよくやって頂いてると思います。不満はありません。
インターネット、情報通信機器の言葉に付いて行けない年代です。
このアンケートを行なう上で、スマートシティを知らない人の為にスマートシティについての案内も入れて欲しかった。
返信する人がどの位いるのか、あまり集まらない気もするので、ランダムでいいのなら役所に来た人に声をかけた方がいいのではないか。
古い市長から新しい金子市長にかわった事で、雇用などに期待する。
返信用封筒にそのまま入るサイズで折り目をつけてほしかったかも。
特に7ないです
子供が住みやすい町づくりをお願いします。
佐野市で生活し始めて半年たった。暮らしやすいが市長の立ち位置や力量が、他地域に比べて目立たない事を実感している。
本件回答者全員に対して、謝意の物を贈呈願いたい。
そもそもスマートシティ自体が、良く分からない。もう少し具体的な情報が欲しい。推進していくならそのメリットをこまかく知らせて欲しい。封筒にもう少し簡単にはいるようにして下さい!
ゴミ収集は市で行ってほしいです。ゴミステーション用ケースの配布等、ペットのいる家にマナーの周知等もおねがいしたいです。
過疎化対策
以前、2Fに手続きがあり、来訪しました。あまりにも職員の多さにおどろきをかくせません。皆さん、パソコンとにらめっこしてましたが何を閲覧?データ打ち込みの方はほとんどいらっしゃいませんでした。むだが多いように思いました。以上
本調査の主旨が、5行の文字では理解できなかった。又 総合戦略推進室とサノミライラボの関係が理解できない。このアンケートについて詳しく解設してくれるページがあるべきだ。
学校の統廃校に伴い、廃校の地域者の有効利用を希望します。(高齢者の集う場所、各教室の利用等)
基本的にAI人口知能は、ウィルスみたいなもので、使い方や誰か操作しているかが大事みたいですね。正義の味方が悪人にならないように祈ります。
今回コロナ禍において、子供・非課税世帯等を中心に給付金が支給となりましたが、コロナ禍で困難な生活をしているのは年金生活者のみも同じです。今回の支給は不平等であると思います。もっと幅広く支給すべきである。支給金がどれだけ消費されるか疑問に思います。
若い世代は電子化があたり前のようになっていますが、年配の方は出来る人ばかりいないので違う問題が出てくると思います。また、常盤地区は暗すぎるので防犯の為、外灯の設置を切に願います。
国政における長年の撃縮財政によりこの国の国民と地方の貧困化は進むばかりです。沖縄・北海道をはじめとした外国勢力の土地買い占め問題。今や他人事ではないと思います。地方が目覚めなければ日本は数年後、確実に植民地になりますよ。
インターネットも良いですが、今の高齢者にやさしい市政を希望します。市営バスを以前の様にしてほしい。登録とか変ですよね。5時前に終わるとか。高齢者は出かけるなという事ですか?
十分やってくれているとは思いますが、必ず不満と悩みは市民はあると思います。(子供の国)そう書かれていたスローガンを思い出します。下野新聞で書かれた通りUターンが少ない。
行政の財産を利用し、稼ぐ公共資産を増す事が重要と思います。その時には規制緩和が重要と思います。最近は民間資金で公園を整備するパークPFI(国交省)など、働く公共施設にチャレンジしていただけたらと思います。
スマートシティにはしないでほしい(個人情報漏れが怖い)
経済状況の差により不公平
中山間地域が人口減少によっていろいろな面で疲弊しています。スマートシティ構造ではありませんが、具体的な中山間地域構造を策定し、様々な課題を深堀し、一過性ではなく継続的に取り組む必要があると思います。
デジタル化し、便利になるのはいいと思います。それらと同時にここ数年の地球温暖化による猛烈な台風発生の被害の大きさ。失われていく豊かな自然破壊。また、これからは食料不足も発生することでしょう。将来の子供たちの為にショッピングセンターや工場誘致などの推進を見直して荒れた農耕地を農産物利用地として何とかできないものでしょうか。統合で残された校舎の再利用なども具体的に考えてほしいです。すべてが便利になりすぎないように考えたいものです。
子供に対して、手厚く支援をお願いしたいです。
エストニアのような完全電子化を実現してほしいです。
インターネット・デジタル化もいいと思うが、会話にて(じかに)分かることの多さもあると思う。高齢になると覚えることも大変だし、年金だけではどうにもならないこともある。
お疲れ様です。スマートシティについて調べます。いつもありがとうございます。頑張ってください。
佐野市に長く住みたい市で有りますよう。
高齢者はパソコンを使える人は少ないと思います。スマートフォンも同じです。高齢者なのでパソコンは3年前にやめました。(ウィルス感染で困った)
市役所かたはみんなやさしくして下さってありがたくおもいます。これからもよろしくお願いたします。
佐野市は何をやっているのかいま1つ見えてこない。例えば、NHKのとちぎ640でコロナワクチンの迅速化、ふるさと納税にトイレットペーパーを寄付したとか等の宣伝、市民が知らない事が多いのでは?市政だよりだけでは、たよりない、もっと、アピールして、全国に佐野市の存在を知って欲しいと思います。
特になし
インターネット、スマートフォンなどの機器がにがてな人などがとり残されないようにしてほしいです。
スマートシティに税金を投資してやる必然性は有るのか?
スマートシティ化、とは完全に理解できません。(73さいです)
お盆、正月等の車の渋滞の為、イオン、アウトレット周辺の道路の整備をお願いしたいです。佐野の自然を残してもらいたいです。
この書類の量に対して、封筒が小さいと思います。
アートの町にもしたい。イルミネーションは素晴らしいです。
回答用アドレスから回答ページが見つかりませんでした
テレビ、新聞等への情報発信が最近少ないと思われるが、公表すべき案件等はもっと積極的に発表し市のアピールをしたらと思う。
住民参加での「スマートシティ」の取組は誠に好しいと思います。ひと昔前の事例で申し訳ありませんが、公務員の給与振込制度の適用が始まった時、栃木県と佐野市は近県近隣市よりかなり遅れて採用されました。(中小民間企業はほとんど実施済)職組との関係もあったと思いますが、事務の合理化、効率化が非常に遅れ、無駄が長く続いたと思っていました。「マイナンバーカード」の積極的な普及と活用ができるよう、利便性の向上を工夫し、活用の徹底を図るべきと思います。
高齢者にわかりやすい市政をお願いしますexワーケーションとか横文字のつく字がにがての高齢者は多いと思います。その方達をどう導いてくださるのか。今後が楽しみです
誰にでも、分かりやすく情報提供をしてほしい。また情報が遅い。
老人が安心して若者たちが夢をもてるように願っています。
市内を走るバスの時刻をわかりやすくしてほしいです。
知りたい情報が発信されないと意味がない。(情報交換が必要)
外国人をふやしすぎている。特にベトナム人、生活のマナーが悪すぎる。住む所をこちらが変えなければいけない状況、町内会にも入らないので、ゴミすての分別などが分らない様子、怖いガラが悪い日本語もできない。佐野に住む権利を与えるのであれば最低限のマナーぐらい教えてからにして下さい。
コロナで、町内をアナウンスになれる。車(広報)はよかったです。いつも、きき耳を立ててました。
◦市政の状況がわかりにくい。(すべての面で)◦調査自体は良い事であるが、その結果をわかりやすく報告書を作成してほしい。
ご時世で、このことにクレームを付けるのは「ヤボ」なこと。老人にも解りやすい方法で推進して頂ければと考えます。
収入も少ないので、パソコン、スマホはないです。
防犯カメラの設置(佐野市は特に少な過ぎます。)安心安全な街づくり
長年東京都内に住んでいましたのでどうにも交通システム市の公共施設などが佐野は進んでいないように感じました。(再度佐野に住んで10年になります)図書館、文化会館、公園設備など子どもたちから年配の人たちが楽しんで、そして人とのふれあえる場をもっと解放していくことが社会を明るく方策だと思います。文化センターなどで誰でも"学べる"環境が欲しいと思います。バスなども多く利用できるような時間を日中でも15~20分おきに出ているなど、よろしくお願いします。
特になし
年寄りは大変です。機械化
①この事業について短期・中期・長期計画などを「広報さの」や別紙で継続して市民に知らせる。②とちぎテレビやNHK総合(630)など「広報さの」を含め、情報機器が十分でない市民(高齢者が多い)にもっと発信すべきである。③計画・実行・評価改善などのサイクルでこの事業を修正し、市としてよりよい、まちづくりが出来るとよい。④オープンイノベーションをはじめ、むずかしい語句が見られるので、常に分かりやすい発信を忘れずに進めてもらいたい。⑤1枚目にウェブフォームからの回答した人から抽選して・・・、とあったが、郵送で一生懸命答えても除外されていくのは、問題で理解に苦しむ。
別になし
お仕事お疲れ様です。今後ともよろしくお願いします。
利便性ありでよいのですが、人と人とのふれあいでみえる事もあるので、そこは考えてほしい。インターネットの活用方法やスマートシティについての説明をする教室なども考えてほしいと思います。
便利になっていくのは良いと思いますが、市民の皆さんがきちんと理解できるようにお願いいたします。
生活するための問題点を解決してもらいたい。騒音(茂呂山福祉館の設備から出る、エアコンの室外機の音)
防災対応として、逃遅れゼロ・自助・共助・協助・公助が必要と考えているが、なかなか住民には浸透しないような気がする。市の防災関係の人を主体に自治会に数回、数十回、講習をお願いできればと思っている。よろしくお願いします。
パソコンを使用し、ウェブフォームからの回答を試みましたが、接続できませんでした。2年程前住宅を購入し住民票も移しましたが母の介護の為、旧住所から移転出来ず、現在に至ります。その為、回答者としたふさわしくなかったかも知れません。
ほとんど答えられず申し訳なく私自身残念です。いかに自分がわからないことだらけか、年のせいとはいえ、ちょっぴり悲しく、くやしい思いでした。
栃木県は、コロナの時接種全国で最下位に近かった。今オミクロンの対策は原則8ケ月以上ではなく、スピードアップを。
勉強不足でスマートシティの意味がよくわかりませんでした。
いつもお世話になります。すみよい佐野市にしてほしいです。
子供少なく、高れい者多い。独身者多い。夫婦で子供なしの人もいる。これから空き家も多くなるし何かたいさくを考えなればないらないと思う
・15年以上昔だが学生時代インターネットと公共サービスに関する研究をしていたためこのようなアンケートは興味深く書くことができた。当時予想されていたことが現実となっているのを感じる。しかしながらその当時から問題となっていたのは、「ネットは自分の意思で情報を選んで得ることができる」という媒体の特性上、「地球の反対側の人間はその情報を知っているのにとなりの住人は知らない」ということがありえるといわれていた。・本当に大切な情報の伝達には、今のところ郵送と防災無線がいいのではと思う。
いつも思うこと。ほかでくじにはあたらないが、なぜか市とかのこういったアンケートに当たるのは迷惑だと思っている。それよりクーポン券ください。
市庁舎前の国道の地中配線化をお願いします。

回答数:99

問24(FA)
佐野市は交通も利便性があり、工業もある程度発達し、広い農地があり、そして豊かな山間部がある、とても魅力的な町です。これからの時代は、そのままの自然と共存しながら、心豊かに暮らせる事が求められると思います。単なる発展、開発はゴミになるだけです。どうか、佐野市の豊かな自然を残しながらの発展をお願い致します。それには、全ての市民への啓蒙活動も大事なことと思います。
回答遅れましてすみません。プロジェクトの成功を期待します。
緊急事態等の情報発信をいかに多くの市民に伝達できるように(秋山川の堤防決壊は東京の知人から 連絡もらいました。)検討していただけばと思います。
個人的なことですが、私の家は住宅街ですが街灯が少なく夜真っ暗です。近くに中学校もあり中学生の下校等も考慮し街灯を増やしていただけると助かりますのでご検討宜しくお願い致します。
スマートシティという言葉を知らなかったので、知るきっかけが、できてよかったです。 そして佐野市がスマートシティ化に取り組んでいることが素敵だなと思うのでとても期待しています。
少々ネットに関して慣れてない、勉強不足な感じがした。デジタル化はどんどんやってほしい。
子育ての環境がより充実したものになると嬉しく思います。 廃校になった所を遊具解放等、そのまま放置だと少し心配なので何かに使用していただけると良いなと思いました。
・私は他所から佐野市に越してきて、本当に住みやすい良い土地であると感じております。 特に飲食店に関して、佐野ラーメンがピックアップされているのはもちろんのことですがそれ以外の個人経営の飲食店が素晴らしく充実していると思います。これは、大手チェーン企業が乱立している土地にはなかなかないことで、誇れることだと思います。 ・川の水が澄んでいることも佐野市を好きになるきっかけではありましたが、私は農道を自転車で通勤しているのですが通勤途中にゴミのポイ捨てが多くがっかりしています。同じゴミがいくつも落ちていておそらく同じような人が捨てているのだろうとは思いますが、これはどうにかならないのかなと思っています。 ・このたびランダムに2000人を選出されたそうですが、たまたま選んでいただき光栄に思いました。この先も佐野市をよりよくするために協力できることがあればいくらでも協力したいと思っております。
何も変わらないと思う
特になし
スマートシティーの計画を聞き、大変嬉しく思います。 インターネットで様々な申請などが出来ると大変便利ですが、操作があまりに難しいと使う方が少なくなってしまうと思うので、ユーザーフレンドリーなシンプルなシステムだと良いと思います。
佐野市が今後も住みやすい街になるように期待しています。
アンケートが市政に役立て欲しい。
老後の暮らしが不安 安心して生きていける街になってほしい
市民の声を直接聞いて頂ける機会がある事は、とても素晴らしい事だと思います。 一市民として大変有り難いです。 今後ともぜひ力になりたく存じます。 宜しくお願い致します。
市民の意見をこのような形で聞いてもらえるのはいいなぁと思いました。
ウェブフォームからの回答でどまんなかカードが当たるかもしれないとのことで回答させていただきました。それが無かったら回答しなかったかもしれません。
さのケ-ブルテレビと栃木テレビの情キ報ぺージ
●デジタル化は沢山の可能性を感じます。 ですので、不得手な人に対してのフォローがしっかりと整備されることを願います。 ケーブル線を轢くハード面を先行するのではなく、まずは、市民がデジタル化によって日々の生活が豊かになり、充実するという意識を持つような働きかけが大切だと考えます。 地域コミュニティを活用するなど、ソフト面の充実を求めます。 行政の対応には、便利さの影で損なわれてしまうことがないよう、敏感であっていただきたいと思います。
期待してます。頑張ってください🤗。
特に無し
コロナ等でいろいろ忙しい毎日かと思います。 ネット社会等に対応し、より便利な生活を目指し検討し奮闘ていただいてると思いますが、ネットを活用出来ない人達等の少数の人々の声にも耳を傾けて対応して貰えるような市政を行っていただいてるといいなぁと感じます。
内容がまだよく分からないので、これから徐々に分かりやすい情報を提供していってもらえればと思います。
以前より無作為で抽出というアンケート・調査が何度か来るのですが、何故なのか気になる。 どの年代の市民も不公平なく取りこぼされることなく、安心して暮らせる市政をお願いします。
情報を発信されても、受診方法がわからないと意味がないと思うので市役所などに、ネット関係の相談する場所があると便利だと思います。そこでまた新たなコミュニティーの場所になったら、ご老人たちにとっても憩いの場になったりするのではないでしょうか?
行政の手続きは、こちらから申請しなくてはならないけど、知識がないと申請の対象なのかわからない場合があるので、広報誌などで、周知して欲しい。
これからは自然エネルギー活用や環境問題など地球温暖化対策などにも、力を入れて欲しいですね。
この調査の回答集計結果を公開して欲しいです。(デジタルでも紙媒体でも可)
都内から越してきたのですが、佐野市は交通の利便性もよく、生活もしやすいことから大変気に入っています。また、行政の活動もさまざまにチャレンジされているので、住んで10年ほどではありますが誇りに感じています。今後のさらなる発展のためにも、積極的に新しい試みにチャレンジし、魅力あふれる街にしていただければ、大変うれしく思います。
人口が増えるような、魅力ある街作り! 若い世代が住みやすい優遇政策! 若い人が増えれば子供が増え、人口が増える。 人が増えれば、雇用も増える、雇用が増えれば、税収も増える。 税収が増えれば、より魅力的な街作りができると思います。
どんどんSNS等を使って佐野市を発信して下さい。応援して居ます。
差別や区別、格差なく、平等に暮らせる事が理想です。不満なく、ストレスなく、幸せに過ごせれば、平和で長生きできるはずです。 私事ではありますが、ペットと共存できるまちづくりができれば最高です! ワガママな意見で申し訳ありません。
今後も積極的に調査をして欲しいと思います 何らかの形で結果も公表できると良いと思います
ないです
デジタル化が進むのは基本的には良いことだと思います。特に、選挙の際の投票などもデジタル化してもらえると有り難いです。
足利市や太田市のように、休日等でも可能なショッピングモールでの行政関係の書類交付や手続きができるとありがたいです
佐野市の発展に取り組んでほしい。 都内からも今は遠くもなく、大学や専門学校を増やして若い方がたくさんきてもらえるような環境作りをお願いしたいです。
親世代、高齢者がわかりやすい内容が必死と思います。 ひとりで生活している、高齢者で買物等、交通手段がなく、サービスの内容がわからない方が多くいると思います。
月に1度の広報誌での情報だと限りがある為、 デジタル化が必要であると思いますが 、現時点で端末利用に個人差がある様に思います。一軒一軒の情報伝達をどのようにするかが今後の課題だと思います( 回覧板でも限界があると思います) 今回の調査で地区別に悩みました。 改めて佐野市に地区別分類がある事を認識しました
私は昨春に首都圏から転勤でこちらに越してきました。 最初は栃木なんてと心の中で思っていましたが、住んでみれば自然の豊かさや人の温かさに触れ、 今後もこの土地に住み続けたいと思うほどになりました。 しかし、一つだけ市政にお願いをしたいことがあります。 それは同性パートナーシップ制度の導入です。 隣の栃木市では既に導入されているものの、佐野市はまだそのような分野への介入が疎かなように感じます。 市としては子育ての方に注力されているのかもしれませんが、子供のいない夫婦やそれ以外の同性カップルなどは佐野市では行政から置き去りにされていて、そのような人たちが外に流れていくのは仕方ないのかなと。 魅力的な街なのに本当にもったいないです。 ぜひ、この声が市長さんに届きますように宜しくお願いします。
SNSでの発信の速度と精度を上げてほしい
実施するからには、結果を知りたい。
特に無し
良いことだとは思うが、どのように役に立つのか?具体例が欲しかった。 例えば、他県での成功例などを挙げ説明。
大学と社会人生活で8年間横浜に離れて住んでいましたが、やっぱりふるさとの佐野市が1番安心して過ごせる大好きな街だと感じました。今ではひとり親として佐野市の皆様に助けていただきながら安心して子育てをしています。佐野市の更なる発展を楽しみにしております。 地震や水害など辛い時期もありましたが、佐野の皆さんは地域の人たちの連携が強く、支え合い助け合い、声を掛け合いみんな乗り切れてきていたように感じました。 佐野市が大好きです。これからもさらなる進化を楽しみに見守らせてください。
中山間地域の過疎化について、市民税を見直しして過疎地域は減税、人口が増えている地域、ハザードマップで特に危険地域は増税にして、安全で安心で住み良い佐野市を目指してください。 過疎化による耕作放棄地も、市民に貸し出しして、農業の活性化もお願いいたします。
このような調査、選ばれた人も良いのですが、ホームページ等で募集しても良いかも。そのお知らせは、LINEとか、どうでしょう。
山間部でも住みやすい街にしてほしい。引っ越す方や東京へ行き戻って来ない人も多い。魅力のある街作りをしてほしいと思います。
高齢化が進んでおりますが、子どもも高齢者も住みやすい環境になればいいと思います。
頑張ってください
スマートシティの取り組みを行なっていることを市民は知らないと思う。知っている方は行政に関わっている方などごく一部の方々であると考える。そのくらい市民は、この政策自体を知らないので、私はなぜこのようなアンケートが来るのか不思議に感じる。 アンケートを行うのであれば、きちんとこの取り組みや考えが市民全体に広がり、理解がある上でアンケートを行ったり、政策を行なった方がより意味のあるアンケートや結果が取れると考える。アンケートの調査対象の年齢を学生ではなく、働いている方や、年配の方にターゲットを置いた方が回答を得られるのではないか。学生は佐野市ではなく、別の地域に通っていたり、佐野市に就職するとは限らない。 お忙しいかと思いますが、目を通していただけると幸いです。
アンケート中に記入させていただいたので、 そちらをご覧いただければと思います。 益々の発展を期待しています。
有りません
返信用封筒が小さすぎると思います。
医療技術者を目指して東京の大学に通う子供を持つ親です。大学卒業後は佐野市に戻ってきて働くことに魅力を感じられるような制度があれば良いなと思います。
佐野市のたくさん雇用できる大手の企業を誘致してください!そうすれば市税も増えるし、人口も増えるのでぜひお願いします。
行政の難しさは重々理解しています。 思っていることがうまく進んでいかないことも 理解しています。 今後も柔軟かつ効果的に、未来を担う子どもたちのために、市政が発展してことを期待しております。 今後とも宜しくお願いいたします。
防災放送が聞こえずらいです。 というよりも、聞き取りずらいです。 出来れば、防災放送の内容もネットで分かるようにして貰えたら助かります。
ネットでの調査は非常にいいと思います
子育てがしやすい環境をもっとつくってほしい。子育てしながら仕事をする人への支援。公園や遊び場の整備、体育館の開放
周知が足りないと思います。スマートシティという言葉だけでは興味も惹かれません。はっきりメリット、デメリットを提示して頂きたいです。 埼玉県久喜市のスマートタウン構想のようなことになるのでしょうか? 質問の中身が薄すぎてよく理解できませんでした。
こういった調査は、必要なので どんどん実施していいと思います。
スマートシティを知らなかったので答えを書きづらいところがあった。
特になし。
佐野市は他の市町村と比べて税金が高い!もっと安くして欲しい。
調査に協力した人には全員に恩恵があった方が、調査の回答率が上がると思います。
教育や保育関連の更なる充実を希望。高校生も医療費無料や、保育園の補助制度など
指定の「佐野スマートセーフシテイ」を見たが、具体性がなく、結果どうなるのかよくわからなかった。利用者側で利用に際し、個人情報は発信するSNSを利用しなければならないような形式にはしてほしくない。
政策はコロナ対策を最優先に考え、調査に関しては意見を反映させてもらいたい。
オンラインで簡潔に済む様な調査であれば、参加がし易いです。
突然のことでビックリしました。 この様なアンケートで市政に直接関われることが出来て貴重な経験になりました。 ありがとうございました。
家族の中で初めて参加させて頂き、意見を言える貴重な機会だったので、とても良い取り組みだと思いました。ありがとうございました。
今回スマートシティに対しての認知度について疑問を感じました。。高齢者はデジタル化に抵抗があり。若者はデジタルには強いが認知してない気もする。認知度のチェックも必要?? 活用としては中年層が多いとみます。 その層が若者、高齢者に対して便利で良いと自ら教えたくなるようなシステムが必要になってくると思いました。。 頑張ってください
スマートシティーの取組みよりも、もっと現在の状況を把握して、見直すべき事柄があるような気がします。 例えば、教育現場においてはブラック校則のようなものがたくさんあり、学校教育において地域間で差があることを改善していただきたいです。 佐野市として統一した校則にしていただきたいです。 いつの時代からなのかわかりませんが、個性を伸ばすなどと声高に言っている割には、子供を縛る校則がたくさん見受けられます。 それは大人にとっては都合の良いことかもしれませんが、子供にとって納得のいくものではないと思います。 よく現場を見てください! また合併してからだいぶ経つのに未だに佐野・田沼・葛生と分けられることに大変違和感を感じて暮らしています。 他市(黒磯市や群馬県太田市)などの取組みを見てもらいたいです。 スマートシティーよりも、図書館などの公共施設、公園の整備など本当に素晴らしいのでそういった整備をして魅力ある街にしたいただきたいと思います。もらいたいです。
佐野市はゆるキャラや大使を使ったPRが上手いなと思います。
市政の情報は広報紙くらいでしか 知られていないと思いますよ 私はTwitterとLINEが使いやすいと思いますが それから この取組みで 特に減税となるような成果をあげてほしい
QRコードでアンケートの回答が出来るのに、紙の調査表や封筒が入っているのが無駄だと思う。 紙で回答希望の人は市に連絡して取り寄せる等他に方法があったのでは? 日本は全体的に紙の無駄遣いが多すぎる。 送られてきたアンケート用紙を市役所に返すとリサイクルポイントが貯まるとか…
市民が佐野に住んでよかった‼︎‼︎と思える街にしてほしいです。金子市長に変わったのならもう一度いろいろ見直すべきだと思います。
佐野市のHPは正直、見づらいです。 特に、コロナに対しては情報が少なすぎると思います。 市役所ですが、 優先車の場所が置きづらいですし、 二台しか置けないため、いつも置けません。 駐車場も狭い為、子供の乗せ降りに大変困ります。 市役所のこども課は ベビーベッドがあり、また、職員の気遣いも 大変よく、利用しやすいです。 とても親身で、話しやすいです。 が、 駐車場に置きづらいので、 行くのが面倒だなー、とは思います。 因みに、図書館が大好きで、 毎週でも通いたいくらいですが、 同様に駐車場が不便で、全く行きません。 佐野市文化会館は、 鯉の餌を無料でくださるのを はじめて知り、たまに行くようにはなりました。 佐野市内は、あまり子供が遊ぶ場所がなく コロナで、市内で生活するようになり、 不便だな、と、少し思いましたが、 佐野市の住民の方々は、 比較的、皆さん親身な方ばかりで、 地域的には、とてもいい場所だと思いますし、 子育てをするには温かい町だと思います。 お年寄りが多いので、 ネットは便利だとは思いますが、 それだけではなく、 分かりやすい情報発信を願います。
佐野に住んで十数年になりますが、とても住みやすく気に入っています。市政もスマートシティもあまり関心がなく調査のお役に立つのかどうか…コロナのせいで人々の生活が変化せざるを得ない状況です。スマートシティで不便や不満が少しでもなくなればいいのかなと思います。頑張ってください。
若い頃は考えが及ばなかったが、歳を重ねて感じることは、高齢者が安心して暮らせる 都市になると良いと感じる。病気で市内に入院出来る病院が無く市外に見舞いに行く高齢者がいて大変そうである。高齢の夫婦である。
保育料の見直し 2番目の子が年齢差が6歳以上で保育料が全額対象なので、見直しをお願い致します。 両立は厳しく退職か園の利用しないか検討しています。
市政と言うより警察への意見かも知れませんが 佐野市は住みやすく生活しやすく 健康診断も市で受けさせて下さいますし 本当に素晴らしい市だと思います ただ、1点。 うるさいバイクがブンブン走っていて その改造バイクの騒音があることだけ嫌いです。 違法なバイクが走り回ってるのに それが放置されてるその1点だけが嫌いです。 それ以外は佐野市のこと本当に好きです。
特にありません
スマートシティの取り組みを全く知らなかったので、若い世代にも伝わるようにTwitterや LINEを中心に発信していったほうが意見も集まりやすくいいと思う。
スマートシティを推進する上でもっと具体的に今考えている構想を示して形が想定できる状態でアンケートを取って欲しい‼️ メゾしている方向が解らない‼️
市民(老若男女)の立場に立った政策や対応をお願いしたい。
申請時の押印、必要ですか? 入金口座を記入した際に、その預金口座の通帳のコピー、必要ですか? 民間の常識がなぜ通用しないのですか? ご苦労も多いかと思いますが、市民のためによろしくお願いいたします。
特になし
デジタル化の推進によって様々な社会問題を一挙に改善することは難しいが、現代そしてこれからを生きる人々のためにも行政として可能なところから時代に合わせた知見を取り入れていただきたい。
市政に当たるかわかりませんが、保育園や幼稚園の預かりを利用する際就労証明が必要ですがそもそも預け先が決まっていないと仕事が探せません。でも仕事が決まっていないと預け先も決まりません。県外から佐野に越してきたので仕事も辞めてきた為1から仕事探しですが小さい子がいるためどうしたらいいのかほんとにわかりません。そこのところを早急になんとかしてほしいです。
こんな私が言うのも、おこがましいのですが、くれぐれも税金の、無駄遣いだけはしないでください。
無作為で選ばれた事により、スマートシティの取り組みを知ることが出来て良かったです。 ありがとうございました。
スマートシティという言葉を初めて知ったので勉強になりました。これからもよろしくお願いいたします。
ウェブでの回答だと同封の紙や封筒が無駄になってしまうのが気になります。
事前調査は必要だと思うし、回答率が上がってくれる事に期待する。
最も住み良い佐野市にして欲しい。 働く場所があれば人口密度増えるそれから子育て支援に
よくやっていると思う
田沼行政センター 女性使えない人 対応悪い人が、居ると、家内から聞いた。 スマートシティまだまだ先になるなるんだろうから、まず窓口人 教育してください。
近年では、地方と国の両方でデジタル化が進んでいると思います。しかし、その陰で、デジタル機器が使えないなどの理由で、不利益を被っている人々がかなり出てきていると思います。 例えば、オリンピックの申し込みでは、インターネットによる申し込みの方法が採用されたことにより、インターネットを利用していない、またはあまり詳しくなく、かつインターネットに慣れている人が周囲にいない人々は、もし無事にオリンピックが開催されていたとしても、申し込みすらできなかったのではないかと思います。このような不公平は、行政としては本来許されないことなのではないでしょうか。 デジタル化は確かに便利な側面がありますが、上記のような状況を無視するべきではないと思います。 もしデジタル化を推進するのであれば、行政のサポートによって市民のインターネット利用料金を低く抑えること(誰もがインターネットを利用できる状況にする)、デジタル機器を持っていない人々への機器の貸出(誰もがデジタル機器を持っている状況にする)、一部の高齢者などのデジタル化社会に慣れていない人々への教育のサポート(誰もがデジタル機器を利用できるようにすること。そのためには、カタカナ用語が多い、インターネットやデジタル機器の説明を改める必要がある)などの対策が必要になると思います。 佐野市の将来の方向性の一つとして、スマートシティ構想を推進するというのであれば、上記のような対策は必要不可欠なものになると思います。情報技術に詳しくない人々について、そうした市民への配慮を欠かすことのないよう、お願い致します。